歴史・先生・見学・住所
設立の趣旨
柔道の指導を通じて 青少年の心身の鍛錬 健全なる育成及び
非行防止に努め 青少年に夢と希望と 活力を与え
明るく健康的な 正義感と強さと 優しさとを兼ね備え
将来地域社会並びに わが国の為に貢献する 人格の形成を目指す。
■設立の経緯
ゆう柔道クラブの設立は、平成5年3月真如苑 悠音精舎の落慶とともに 設立された「ゆう体育館」を教団関係の方だけではなく、地元近隣の方へ広く利用していただく一助として、真如苑信者 有志の方から真如苑へと提案された事を端緒としております。
柔道が選ばれた理由としては、礼に始まり礼に終わる、お互いに敬意を表すスポーツで、他を敬い 救っていく真如苑の姿勢と相通ずるものがあると伺っております。
幸い指導者として、平成6年3月迄、大阪府警察本部警視柔道主席師範として又、大阪府警察学校主席師範として数多くの警察官の指導育成をして来られ、全国警察柔道大会で優勝されている講道館七段(後八段) 故小松吉郎先生に師範として、ご就任頂ける内諾を得る事が出来ましたので、 教団より正式認可を得て準備に取り掛かりました。
■歴史
平成6年8月21日 ゆう柔道クラブ道場開き式典開催
ゆう柔道クラブ設立趣旨に則り、小松吉郎先生を師範に戴き
道場を開設するとともに盛大な道場開き式典を催した。
平成7年11月3日 1周年記念式典開催
数名でスタートしたクラブも、1年で20余名を数える発展を遂げ、
多数の来賓、協力者の参列を頂き、1周年記念式典を催した。
平成10年9月15日 第24回高槻市柔道大会初出場
初出場の大会では2名が3以内に入賞し、その翌年は優勝者、準優勝者を出す成果を得た。
また第3回では8名、第4回では9名の上位入賞者を出す活躍であった。
平成11年 ゆう柔道クラブ友の会結成
クラブ会員との意思の疎通をはかり、練習生を支援し、会員相互間の親睦と和合を目的として、
練習生父母による支援組織が結成された。
平成14年4月 小松吉郎先生 ご逝去
平成15年4月 昆田峯三先生 師範就任
平成15年6月8日 門真市柔道クラブ杯21周年記念大会参加
本記念大会に初参加。また平成18年11月3日開催の第24回大会以来、継続して参加。
平成16年8月21日 10周年式典開催
シドニーオリンピック女子柔道78kg超級銅メダリストの山下まゆみ先生をゲストに迎え、
また奥本高槻市長、奥野三島地区柔道連盟会長はじめ、多数の来賓を迎え、
真如苑様並びにその関係者の方々の多大なご援助を受け、盛大な記念式典を催した。
平成20年8月24日 15周年式典開催
平成21年8月 ~ 毎年、ゆう柔道クラブ柔道大会を開催
平成26年8月31日 20周年式典開催
平成31年3月 昆田 峯三 師範 ご逝去
平成31年 5月 五反田祝好 先生 師範就任
令和 6 年 井原 興一 副師範 ご逝去
師範 :五反田祝好 講道館 七段
コーチ :小宮山彰人 講道館 四段 (こみやま鍼灸院HP)
---
井原 興一 副師範 ご逝去
2024年 ご逝去されました。
昆田 峯三 師範 講道館 七段 (元大阪府警察本部柔道主席師範)
2019年3月にご逝去されました。
---
小松 吉郎 師範
2002年にご逝去されました。
■ゆう柔道クラブの歩み
平成6年8月21日 ゆう柔道クラブ道場開き式典開催
平成7年11月3日 1周年記念式典開催
平成10年9月15日 第24回高槻市柔道大会初出場
平成11年 ゆう柔道クラブ友の会結成
平成14年4月 小松吉郎 師範 ご逝去
平成15年4月 昆田峯三 師範 招聘
平成15年6月8日 門真市柔道クラブ杯21周年記念大会参加
平成16年8月21日 10周年式典開催
平成20年8月24日 15周年式典開催
平成21年8月~ 毎年、ゆう柔道クラブ柔道大会を開催
平成26年8月31日 ゆう柔道クラブ創立20周年記念柔道大会開催
平成27年~30年 ゆう柔道クラブ柔道大会 開催
平成31年3月 昆田峯三 師範 ご逝去
平成31年4月 五反田祝好 師範 招聘
令和6年 井原 興一 副師範 ご逝去
練習・見学
見学について
●毎週土曜日(14:00~16:00)に練習しております。
●体験希望の方は14:00くらいにお越しください。
●体験はいつでも受け付けておりますので、ジャージやTシャツなど運動が出来る服をお持ちください。
(体育館に来て頂いて受付に柔道の見学しますとお伝えください。)
※男女別着替え室・ロッカールーム有ります。車・バイク・自転車で来て頂いても大丈夫です。
●基本的には小学生が中心のクラブですが、中学生、高校生も練習しております。
●保護者も常時、数名見学していますのでお気軽にどうぞ。
●未経験でも気にせずお越しください。
★昨今、ニュースなどで柔道関係者の暴力や体罰などを耳にされているかもしれませんが、そのような教育は一切行っておりませんので、ご安心ください。